Hugoのテーマを探す時のコツ

[現在このサイトはZolaを使っています。]

Hugoのテーマは公式サイトのテーマのページにたくさん載っていますが、このような問題があります。

  • タグが複数選択できない
  • 似ているタグがある (minimal/minimalist/simple)
  • タグが適当なテーマもある

すぐに満足のいくテーマが見つかればいいですが、実際に使ってみたら足りない機能を発見することが多かったので、最初に確認すべきだと感じこことをまとめてみます。

確認するといい機能

RSSに対応しているか

ほとんどのテーマは対応していると思いますが、一部デフォルトでは対応していないテーマもあるので、テーマのDemoページでRSSに対応しているか確認するのがおすすめです。GitHubのリポジトリに"Demo"というリンクが貼ってある場合が多いです。Firefoxの"Want my RSS"アドオンなどをインストールしておけば、アドレスバーを見れば一目で対応しているかわかります。

タグやカテゴリに対応しているか

タグやカテゴリに対応してた方がいい場合、どのように表示されて欲しいかも考えておくといいでしょう。サイドバーなのか、専用のページなのか、フッターなのか。サムネイル画像やDEMOページでどれなのかわかると思います。

スマホで問題なく表示されるか

多くのテーマは問題ないと思いますが、実際に試してみないとわからない部分もあります。過去に使ったことのあるテーマの中には、スマホでは画像が表示されるのが遅いテーマもありました。

Google Analyticsに対応してるか

Google Analyticsはグローバルサイトタグをソースに貼ればどのテーマでも有効にできるはずですが、テーマの方で対応していればトラッキングコードを貼るだけで済みます。

Google Analyticsに対応してあるものは、リポジトリ内のexampleSite/config.tomlファイル内にgoogleAnalytics = ""と書いてある場合が多いです。""内にトラッキングコードを入力します。

GithubのリポジトリでgoogleAnalyticsと検索すれば大体わかるはずです。Hugoのテーマのページの"Google Analytics"タグは当てにならないので、直接GitHubで確認した方が確実です。

言語切り替えに対応しているか

あまり利用したいという人は多くないと思いますが、メニューや記事の言語の切り替えのできるテーマは数が限られるので自分が望む他の機能も全て対応しているものは少ないでしょう。

必要であれば"multilingual"タグが付いてるものを一度試してみるといいですが、とにかくめんどくさいというのが感想です。

人気テーマから探す

最近はあまり更新されていないですが、公式サイトでいいテーマが見つからない場合はHugoのテーマをGithubのスター数順で紹介している"Hugo Theme Star Ranking"を見ることをおすすめします。

ユーザーが多い方が多くの機能に対応している可能性が高いのでここのランキングに載っていて最近更新されているものを選ぶのが無難です。

最近commitがなくても、issueなどで活動が見られるか確認したり、アクティブに開発されているforkがあるか見てみるといいでしょう。